スマートフォンだけでなく、パソコンでもLINEを使うと作業効率が上がります。ここではWindowsとMacの両方に対応した導入手順、デスクトップ版とブラウザ版の違い、QRやメールとパスワードなどのログイン方法、通知の扱いと安全な使い方、よくある不具合の対処までを順番に解説します。この記事だけでパソコン環境の初期設定を完了できます。
デスクトップ版とブラウザ版の選び方
パソコンで使う方法は大きく二つあります。常用するならデスクトップ版が快適で、インストールできない環境ではブラウザ版が便利です。用途に合わせて選びましょう。
- デスクトップ版:起動が速く、通知やファイルの送受信がスムーズ
- ブラウザ版:ソフトのインストールが不要で、共有PCでも利用しやすい
- 共通:スマホのアカウントを使ってログインし、メッセージや通話が利用可能
WindowsとMacへのインストール手順
デスクトップ版は公式サイトから入手します。必ず正規の配布ページからダウンロードし、案内に沿ってインストールしてください。
Windowsにインストールする手順
- ブラウザで公式サイトにアクセスし、Windows版のインストーラーをダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールする
- インストール完了後、デスクトップまたはスタートメニューからLINEを起動する
- 会社PCの場合は、社内ポリシーに従って管理者権限やインストール可否を事前に確認する
- 初回起動時に自動更新設定が有効になっているか確認し、常に最新版を保つ
Macにインストールする手順
- 公式サイトからMac版をダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを開き、アプリケーションフォルダへドラッグしてインストールする
- アプリケーションフォルダからLINEを起動する
- 初回起動時に不明な開発元の警告が出る場合は、セキュリティ設定の案内に従って許可する
- 通知センターの設定で通知の表示方法を事前に調整しておくと安心
ブラウザ版の使い方
ブラウザ版はインストール不要で、対応ブラウザからアクセスしてログインします。学校や共有PC、権限制限のある環境でも利用しやすいのが特長です。
- 対応ブラウザでログインページを開く
- QRコードやメールとパスワードなど、用意できる方法で認証する
- 使用後は必ずログアウトし、履歴や保存パスワードを残さない運用にする
QRとメールとパスワードと電話番号でログインする
ログイン方法は複数用意されています。最も手早く安全に始められるのはQR方式です。メールとパスワードを使う場合は、あらかじめスマホ版で登録設定を済ませておきます。
QRコードでログインする
- パソコン側でLINEを起動し、ログイン画面に表示されたQRコードを確認する
- スマホでLINEを開き、ホームから右上のQRアイコンをタップして読み取り画面を開く
- パソコンの画面に表示されたQRコードをスマホで読み取り、ログインを許可する
- 読み取りに失敗する場合は、パソコン画面の明るさを上げ、全画面表示でコントラストを確保する
- 二段階の承認画面が出る場合は案内に従って許可する
メールとパスワードでログインする
- スマホ版の設定でメールアドレスとパスワードが登録済みか確認する
- パソコン側のログイン画面で登録メールとパスワードを入力する
- 必要に応じて追加の認証を完了する
- パスワードを忘れた場合は、スマホ版の設定から再設定を行う
- 共有PCではパスワードの保存を無効にし、使用後にブラウザの自動入力を消去する
電話番号でログインする
電話番号に対応したログイン方法が表示される場合があります。番号を入力し、案内に従って認証を完了してください。表示されない環境ではQRかメールとパスワードを使用します。
通知の扱いと安全な使い方
パソコンでの通知は便利ですが、共有環境では内容が見えてしまうことがあります。事前に表示方法を調整し、使い終わりの後処理を習慣化しましょう。
通知の表示内容をコントロールする
- パソコン版の設定から通知の内容を非表示にする
- 会議や画面共有の前に一時的に通知をオフにする
- 重要な相手だけ通知をオンにし、それ以外のトークは通知オフで運用する
同時ログイン時に意識したいポイント
- スマホがメイン端末のため、パソコン利用中もスマホ側の通知や既読が連動する
- 複数のPCで利用した場合は、使い終えたPCから必ずログアウトする
- スマホの設定からログイン中のデバイス一覧を定期的に確認する
ファイル送受信を安全に行う
- ドラッグアンドドロップでファイルを送れるが、業務データは社内ルールに従う
- 知らない相手からのファイルは開かない方針を徹底する
- ダウンロード先のフォルダや履歴を定期的に整理する
よくある不具合の対処
ログインや通知でつまずいた場合は、次のポイントを順に確認すると解決しやすくなります。
QRコードが読み取れない
- パソコンの画面を最大化し、明るさとコントラストを上げる
- スマホのカメラレンズを軽く拭き、ピントが合う距離で固定する
- スマホのQR読み取り画面を再起動し、再度スキャンする
メールとパスワードでログインできない
- スマホ側でメールアドレスが登録済みか確認する
- パスワードの再設定を行い、英数字と記号を混ぜた強度の高いものに更新する
- ブラウザやアプリのキャッシュをクリアして再試行する
通知が表示されないまたは多すぎる
- パソコン側の通知許可がオンになっているかをOSの設定で確認する
- LINE側の通知設定を見直し、内容の表示や音の有無を調整する
- トークごとのベルアイコンで個別に通知をオフにする
動作が重いまたは更新に失敗する
- アプリを最新バージョンに更新し、再起動する
- ネットワークの混雑を避け、安定した回線で再試行する
- 不要な常駐アプリを終了してメモリを確保する
安全に使い続けるための基本習慣
- 共有PCや外部の端末では自動ログインを無効にし、終了時に必ずログアウトする
- メッセージやファイルに不審な内容が含まれている場合は開かないで削除する
- スマホ側のアカウント保護を強化し、パスコードや生体認証を有効化する
- ログイン履歴と接続デバイスを定期的に確認する
Q&A
Q. スマホを持っていなくてもパソコンだけで使えますか
A. 一般的にはスマホのアカウントが前提です。初期設定や認証でスマホが必要になるため、単独運用は想定されていません。
Q. 複数のパソコンで使っても問題ありませんか
A. 利用は可能ですが、使い終わった端末でログアウトし、スマホ側のデバイス一覧から不要な接続を削除することをおすすめします。
Q. 仕事用のパソコンで通知を見せたくありません
A. パソコン版の通知設定で内容を非表示にするか、会議前は一時的に通知をオフにしてください。画面共有の前にも確認すると安心です。
Q. ファイルの送受信で注意する点はありますか
A. 社内ルールに従い、機密情報は取り扱わない方針を徹底してください。身元不明の相手からのファイルは開かないようにしましょう。
出典:LINEヘルプセンター
